一般内科について

一般内科では、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、たん、腹痛や下痢、めまいなどの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。急な体調不良や日常的に起こる症状にお悩みの方は、お気軽に当院をご受診ください。なお、「具合が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というようなときも、まずは一般内科で対応いたします。また、高度医療や入院が必要と判断された場合には、症状や状態に応じて専門科を判断し、しかるべき医療機関へのご紹介をいたします。

このような症状はご相談を

  • 高い熱が出た
  • 熱が下がらない
  • せき、鼻水、のどの痛みがある
  • 胸やけがする
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 胸部の圧迫感がある
  • 頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 少し身体を動かしただけでも息切れする
  • 体がむくんできた
  • 尿の色に異常がみられる
  • 身体がだるい
など

生活習慣病

生活習慣病はその名の通り、日頃の生活習慣が発症や進行に深く関わっていることも多い疾患です。具体的には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。このうち高血圧は、文字通り血圧が慢性的に高くなる病気です。血圧が高い状態が続くと、血管の壁を圧力で傷め、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になります。これに伴い、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病なども引き起こしやすくなります。

糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる病気です。通常、血液中のブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えられたりします。糖尿病になると、何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまうのです。長期にわたり血液中にブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、それが進展すると心筋梗塞や脳梗塞、腎機能の低下や網膜症など深刻な事態にも陥ります。

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が多過ぎる、または少な過ぎる場合に引き起こされる病気です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、脂質(善玉コレステロール)が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と呼ばれています。放置すると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。

慢性の頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)

片頭痛は、女性に多く見受けられます。頭の中の血管が何らかの理由によって拡張することで頭痛やそれに伴う症状が現れます。とくに、精神的なストレス、飲酒、チラミンを含む食品の摂取、女性ホルモンのバランスの変化などで起こりやすくなります。多くの場合、頭の片側で起きる拍動性の頭痛ですが、両側で起きることもあれば、非拍動性の場合もあります。このほか、嘔気や聴覚過敏がみられることもあります。患者さまによっては、視野の一部が見えにくい、フラッシュのような光が目の前で瞬くといった症状が現れます。

緊張型頭痛は、身体的ストレスや精神的ストレスが大きく関係しています。頭や首の筋肉が緊張したり収縮したりすると、頭痛が起こりやすくなります。不眠、不安、抑うつ、眼精疲労、顎関節症などが引き金となって発症することもあります。そのようなときは、主にお薬を使って治療を進めます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、ストレスなどが原因となり、腸が慢性的な機能異常を起こしてしまう病気です。小腸や大腸などに炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴いませんが、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。不安や緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などで起こりやすいといわれています。